2008.11.18
ヒューモアというテーマの・・・



(画像がきれいに出ずすみません。)
更新できずな日々をまたもや1か月以上も過ごしてしまいました。
と、いいますのも、↑こ~んなことをやっていましたものですから、、、
実は、ある方(いつもお世話になっております僕の先生です。)と共同で設計コンペを
闘っておりました。
終わってしまうと何だか少しさびしい気持ちに・・・
ということは、気持ち的にはやり足りないということなのかなあ?
でも肉体的には燃え尽きました。
・・・・・・・ぱたん。
(結果は月末。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヒューモア humor
、、、人間味あふれるという意味をあわせ持つこの言葉を基本コンセプトとしています。
ときに、ヒューモアは、人と人との繋がりの中でより良いコミュニケーションを生み出すための潤滑剤となります。
そして、ヒューモアは、知性と優しさから生み出されるものです。
地域のインフラを根底から支えながら創立100周年を迎えるという御社が地域の人たちとの繋がりを最も大切にしてきたということは言うまでもないことでしょう。そして、それは次の100年を見据えても揺るぎないものと考えます。
ここで、人間的な魅力について少しだけ触れてみたいと思います。
魅力の定番といえば、ギャップ GAP です。
ずっこけ美人、三枚目の切れ者、いつも怖い顔をしている本当は優しいひと、、、などなど^^
このような人たちに触れるとき、ふとしたことで親近感を覚え、その人間味あふれる魅力に惹きこまれてしまいます。そのようにして、これまで幾度となく人と人とが深い部分で繋がりあう関係性が生み出されてきました。
そのような質を、もし建物が、そして、その中で活動する人たちの空気が、それを備えることが出来たとしたら・・・
この計画は、揺るぎない確かな骨格の中で、自由さ、柔らかさ、優しさ、生命あるもののゆらぎ、それら人間味あふれるすべてのものが生き生きと存在している。そんなイメージからくる尺度をヒューモア、そしてギャップという言葉で表し、ハード面、ソフト面の両面にあてがいながら考えられています。
エコロジー、サスティナブルデザインといった時代の求めに応じることは当然のこととしています。
雨の多い日本という地域に応じた軒の深い屋根形状、北緯36度における夏と冬の日射角の違いに応じた南面の軒の出(※3)、スケルトン&インフィルの可変性がもたらす持続性、人を優しく迎え入れる軒下空間、コミュニケーションを生み出す壁・・・・・
これらはまったく新しい手法ではなく、むしろ使い古されているとも言えるような建築における正攻法です。私たちは信頼に値するこれら手法のすべてをシンプルな中に結晶化することを試みています。
そして、温熱環境性能と昼夜そして季節ごとのゆらぎを得るための屋上緑化システム(※1)による植物、アーティストによる即興環境芸術(※2)、ランドマークとも成り得る巨大なオブジェ(※4)・・・など、ヒューモアという尺度に合致するこれらのものを建築とランドスケープのマテリアルとして採用します。
このように、揺るぎないものと自由なものとのバランス(=ギャップ)によって得られたかたちは、建物の物理的な持続性だけでなく、そこで活動する人たちの意欲(=心の持続性)をも高めてくれるに違いありません。なぜなら、その心とは、人と人とが深い部分で繋がりあう関係性(=コミュニケーション)を求める心だからです。
さらに次の100年後、、、
知性は進化し、ヒューモアも進化していることでしょう。
この建物にかかわる人たちがどのように進化し、そしてどのように変わらずにいたか・・・
それを見とどける建物であることを願って止みません。
スポンサーサイト
2007.09.14
“スタンダードジャズな家”と“モダンジャズな家”

以前読んだ本。“栖十二”のなかで、著者であり建築家の
磯崎新さんが言っておりましたが、、、
(ミース・ファンデルローエの)レイクショアドライブアパートメント(写真)
はモダンジャズに例えると理解しやすいと・・・。
さすが、僕が世界一お洒落なおさーん(もうお亡くなりになっておりますが)
と思っているミースのお仕事ですから、なるほど!・・・と。
ホントは???(笑)
でも、モダンジャズ、モダンアートに限らず、モダン・・・の本質は
疑問符そのもの。考えさせられるというところに味わいがあるものですね。
一方、スタンダードジャズはどうでしょう?
実は僕はスタンダードジャズが大好き!
スタンダードジャズって同じ曲でも歌い手さんによってまったく
印象が異なります。それぞれが個性的でそれこそ100人100様の
Fly me to the moon があったりする訳です。自由です。
しかも日常を重ね合わせやすいところも魅力のひとつですね。
そして、家というものは、日々の暮らしを営む場所ですから
本当に大雑把ですけれど、スタンダードジャズに例えてみると
理解しやすいように思います。スタンダードとはいえ自由なわけですから
ベースはスタンダードとしてもその中にはモダンな要素がいくら
入ってきても構わない訳です。
ただ、“スタンダードな家”と表現してしまうと
何かつまらないですよね~。。。どうしてかな?
スタンダード=普通。これは皆さんにとってはマイナスイメージ
でしょうか?
でも、“普通”って実は最も深くて難しい。。。
とりあえず、いまのところは“スタンダードジャズな家”とでも
表現しておきましょう^^
そうすると必然的対比的に“モダンジャズな家”というものも
意識されますね。その代表格が上記のレイクショアドライブアパートメント
あるいは同じくミースのファンズワース邸なのだとすると、
“モダンジャズな家”というものもこれはこれで
計り知れないほどの魅力を感じてしまいます。
そこで、
異論もおありでしょうが、再び、あえて強引な2択を・・・
“スタンダードジャズな家”と“モダンジャズな家”
皆さんはどちらがお好みですか?
え?ロックな家? わっ!演歌な家、、、ですかあ。。。
このさい、な、なんでも良いことにしてしまいましょう。。。(笑)
(これじゃ2択にならん・・・まあまあ・・・笑)
(追記)
今回は、捉えどころが感覚的過ぎて難しそうなので、ちょっぴり解説を入れてみます。
“スタンダードジャズな家”
使い古された、あるいは使い慣れた特に真新しさがあるわけではないけれど素直な心地よい空間であり、使いやすい普通の空間。そこに自由な感性、インテリアや住まい方の工夫によって自由なアレンジをして自分らしく住まうというような家。
“モダンジャズな家”
ある新しい価値観によって構成された空間全体または細部が放つ雰囲気に良い意味で感化されていくような住まい。既成概念に捉われない新しい時代を感じさせてくれるような家。
(あくまで僕のものさしによっておりますのでご参考程度に・・・)
| Home |