fc2ブログ
2011.06.09 終の栖(ついのすみか)
1734363210_116.jpg 1734363210_38.jpg
1734363210_248.jpg


写真は震災の少し前に竣工したリフォームです。

十数年前に大変立派な母屋を建てられたお施主さんですがそれをご子息に譲り、
広い敷地の中に残存していた古い家屋のリフォームを行って
夫婦二人の終の栖(ついのすみか)にするというものです。

お施主さんは、ご夫婦とも学校の先生をされていましたが既にリタイヤされている
そんな世代のとてもあたたかい雰囲気をもつ素敵なご夫婦です。

母屋はそれはそれは立派な造りで、花梨や檜、そして京壁という
かなりびしっとした感じに仕上げられていましたので、
今回のリフォームにおいては、
唐松の床、杉板の仕上げ材、漆喰の壁というように、
ぬくぬくとあったかい雰囲気にしたいなあと考えました。

写真を見ていただくとわかるようにここはもともと和室の続き間でした。
1本だけ見えている柱の右側部分が縁側だったところです。
このどうしても残ってしまう柱には麻縄を巻いています。
(ここだけ僕が巻きました。抱きつきたくなるような柱でしょ・笑)

そして、いつまでも元気でいて下さるようにちょっと粋な要素を取り入れる
ということも同時に考えましたヨ(お施主さんには内緒で、、、^^)

写真にあります5枚の板戸は、四方框杉羽目板の建具を吊レールで吊っています。
杉の赤白を意図的に出して(源平杉と言います)ゆらぎのある優しいデザインにしました。
ランマ部分は解放して間接照明を仕込み、やわらかく優しく照明できるお部屋にしています。
(建具職人さんには大変な苦労を掛けてしまいました。)

実はこの板戸、5枚のうち4枚分が収納になっており、
残り1枚は隣のお部屋(寝室+水回り)に行けるようになっています。

さあ、ど~れだ?

そうです!隠し部屋^^

だいぶ前になりますが、“隠し部屋”という日記を書かせていただいたのを
覚えていらっしゃいますでしょうか?
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=410552982&owner_id=9289619
大人な方だけ読んで下さい(笑)





(追記)
築30年以上のとても古い家屋でした。
栃木県では鬼怒川以東において、古い家屋の被害が目立ちます。
この建物もそんな地域の中にありましたが、震災前に耐震補強を含めた工事
を行えたことが幸いし、軽微な損傷もまったくなく難を逃れることができました。
スポンサーサイト